ごゆっくりしていってください!

だんきちの辞典です。
だんきち専用の語句とか意味とか。とりあえず知ってる範囲で全部入れました。
その名もだんき辞典!!(苦




あーどんでんでー
(あーどんでんでー)

だんきちの掛け声。
掛け声として「だんきちー あー どんでんでー」と使われる。
通常2人で行い(場合により3人)最初に「だんきちー」といえばもう一人誰かが「あー」と言ってくれるはずなので
最初に「だんきちー」っていった人が「あー」に繋げて「どんでんでー」と言う。
なんか掛け声がいりそうなとき言う。疲れてると投げやりになる。


IK
(あいけー)

池田公園の事。
やす宅の近くにある広めの公園。
S公園とは違い傾斜があまり無い。
やすが主に走ったりする(らしい)
その場合やすも「俺も帰ったらIKらないかんな。」と言う。
ラビも夏から秋にかけてIKる。


あさがお
(あさがお)

「私語」の事をずっと「主語」と言っていた偉人。
遠くから見てると非常に面白い人。


アント
(あんと)

わが町に存在し、一番敬わなければならないホームセンター。
安い単三乾電池がある。


勤しむ
(いそしむ)

いそし・む【勤しむ】
(動五)怠りなくやる。精を出す。励む。「勉学に―・む」 (新辞林 三省堂)

「やってよ」とか「おまえがやれよ」とかが「行えよ」にかわって最終的に「勤しめよ」になった。

例→「俺昨日最速目指す行為に勤しんだよ。」


いとだい
(いとだい)

入だんしたてのbB好き、だんきち新レギュラー。
なんとbBの存在を臭いで分かる魔法のノーズを持っている。その嗅覚は生き物の血を見つけるサメに匹敵するらしい。
この素晴らしい特殊能力はしゅんじ、ラビも目を見張るものがある。
が、最近セル汐、有るピッツァに浮気がち。



(う)

右の事。
走行中、交差点などで右に曲がりたいとき「次、右に曲ってな。(つぎ、うにきょくってな。)」などとして使う。

関連→曲る


ウイリー
(ういりー)

三輪車レースでの1位の商品のマウンテンバイクの名称。
フレームにでかでかと「WILLY」というステッカーが張ってある事から。
だん員はこれでウィリーする。
ラビの所有物なのにしゅんじ宅に保管されているという複雑な関係上にある。


栄一
(えいいち)

栄一。
長い。

関連→西美濃DANKICHI Limited


S公園
(えすこうえん)

わが町にある1km2あるのではないか?というくらい広い某公園。
長い滑り台があり、また総合体育館が隣接されており、町民みんなにこよなく愛されている。
山のふもとに位置し、MAX40km/h超の裏ストレートや素晴らしいコーナーなど変化に富んだコンクリート張りの奇麗な道があり、また小学校のグラウンドみたいに奇麗な砂地があり良い。
主に最速を目指しに来たりする。
が、我々だんきちは人様に迷惑はかけないため、人が多いと来なかったりする。

関連→Sる


Sる
(えする)

S公園で走行すること。

例→しゅんじ号直したらSろうよ。


大泉洋様
(おおいずみようさま)

だんきちが敬わなければならない人の中の1人。
北海道テレビ(HTB)制作の番組、だんきちが最高に愛する番組、「水曜どうでしょう」にご出演なさるなど素晴らしきタレント。
また、声優として千と千尋の神隠しの"蛙の番台"役を演じたり、アーティストとしてCDも出したりしてローカルを脱出しかけている。
クリエイティブオフィスキュー所属。



(おとこ)

男、漢など。
だんきちとして、1人の人間として、素晴らしい事をした時に使う。

例→「お前男やなぁ〜!」「男として当然の行為で有ります」「真の男だなぁ〜」
悪い例→「お前のかぁちゃん男やなぁ〜!」(ただし、マカオに使う事はギリギリセーフとする)



(おのこ)

若干より上。
注意すべき所として、「しんのおとこ」は「まことのおのこ」に変えなければならない。


想いなんてどうでもいいよ
(おもいなんてどうでもいいよ)

"だんきちの掟"に「一.走りは想いである。天下一の走りは天下一の想いがあると心得よ。」と書いてあるので
しゅんじがラビに「想いってどういうこと?」って聞いたのに
ラビが冷たく「想いなんてどうでもいいよ」といった事から。
でも完全に想いは完全にないわけではないらしい(逃


俺リミッター
(おれりみったー)

ドリフト雑誌「Option」に連載されていたコラムで出て来た表現。
みんなには言ってないが俺は使っている。
まだまだスピード出るんだけど自分の技量が足りずにスピードを落すこと。
しかし俺は最速目指す行為勤しんでいる時より長いストレート(出来るだけ下り)からの低速コーナーに突っ込むときのほうがかかる。

だんきち

親分系
(おやぶんけい)

その道を極めていそうな人のこと。
主に黒く塗りつぶしたベンチョのEクラスやSクラスや
某T社のセルちゃんやマジェちゃんや
某N社のプレちゃんやシーちゃんなどに乗り込む。
ちなみに某T社の現行アリちゃんは微妙である場合が多い。
また、某N社の現行セドグロも結構微妙である場合が多い。

関連→子分系




かしわにがばりを刺す
(かしわにがばりをさす)

たわけという意味。
やす
が方言を混ぜ込んだ短文を作ったとき「かしわにがばりを刺したらたわけやな」といった事から。


かっちゃん
(かっちゃん)

だんきちレギュラー。
最近走行中に後輪を故意に停止させることによりケッタが横にスライドする挙動を生ませそれによりコーナーを曲がる行為に目覚めた。
最近激しくなってきた。


軽やかに攻める
(かろやかにせめる)

(1)走行中に後輪を故意に停止させることによりケッタが横にスライドする挙動を生ませそれによりコーナーを曲がる行為のこと。長くて嫌になって適当に短くしたもの。
(2)最速を目指す事。あまり使わないが、雰囲気によって使う。


結束バンド
(けっそくばんど)

ナイロン等でできた配線コードなどを結束するバンド。タイラップ。
アントで買うと高いので100均で買う。
結構使う。


曲る
(きょくる)

曲がる事。
主になどと一緒に使用する。

例→「次の十字路さに曲ってよ〜。」
関連→


後輪ロック
(こうりんろっく)

走行中に後輪を故意に停止させることによりケッタが横にスライドする挙動を生ませそれによりコーナーを曲がる行為の事。長いのでこう言う。
むしろこっちのほうが良く使う。
「ポテトチップスよりポテチって言うほうが微妙に多いよなー‥」みたいな考え。

例→「ああ、そこは後輪ロックしたほうが早いよ。」「勝殿と伊藤殿は只今後輪ロックの練習中で御座居間する。」


子分系
(こぶんけい)

まだその道極め中の半人前の人。
しかし十分厄介である。
主に某T社の10,20系セルちゃんや8,10代目クラちゃんやbヽちゃんや
某N社のY32,Y33セドグロちゃんや
某H社のS-M×ちゃんや旧ステッピワゴソちゃんなどの中流車両を有り得ない形にして乗り込む場合が多い。
ちなみに某T社の20系後期セルちゃんに乗っている子分系は頑張って買った人で
同じく某T社の現行セルちゃんに乗っている子分系は明らかに親のスネをかじっている。
また、某T社の現行アリちゃんに乗る子分系もまた、親のスネをかじっている場合が多い。もしくは盗難。

関連→親分系


コンビニのおにぎりはおいしい
(こんびにのおにぎりはおいしい)

俺の個人的意見





(さ)

左の事。
走行中、交差点などで左に曲がりたいとき「次、左に曲ってな。(つぎ、さにきょくってな。)」などとして使う。

関連→曲る


最速
(さいそく)

さいそく【最速】
いちばん速いこと。「世界―車」 (新辞林 三省堂)

とりあえずだんきちが目指す最終的な姿。
って言うかもうすでに最速(自称)
俺がよく言う。


最速を目指す
(さいそくをめざす)

主にふれあい街道南方面やS公園などを快走し、一つの最速になること。Sる事。
ふれあい街道での目標は、MAXスピード60km/h。その次は60mile/h。その次は60里/時。
S公園での目標は、華麗に"軽やかに攻める行為"が出来るようになること。

例→「俺土曜日午後から最速目指しに行くで。」「ひょっとしたら俺とラビが最速めざしとるかもしらんで‥」


魚臭い
(さかなくさい)

ゴム臭いこと。
TAXi2で主人公がタイヤ痕の臭いを嗅ぎ、「魚臭い」と発し、犯人逮捕に繋がったことから。
しゅんじが「魚臭いのはおかしい」ということで意気投合し、その後ゴム臭いことや、タイヤ痕のにおいは全て魚臭いになった。
誰かが「魚臭い」と発したら「海か!!」と渋く威勢良く反応しなければならない。
そして更に元気がいいと「黒のMITSUBISHI!」(アルファベット部は舌巻き口調で)と言う。


島戸亮
(しまどりょう)

ホンダの原付、「スマートディオ」の事。もしくはよろしくない単車に乗る子分系の事を指す。
しゅんじが単車に乗った子分系を見て「おっ!スマートディオ!」といったのが俺に「おっ!しまどりょう!」と聞き間違えられた事から。
ちなみに島戸亮はしゅんじの黒ケッタが大のお気に入り


しゅんじ
(しゅんじ)

だんきちのメンバー。
黒気なケッタに乗る。
基本的にグリップ派で、タイヤが減るのが嫌で走行中に後輪を故意に停止させることによりケッタが横にスライドする挙動を生ませそれによりコーナーを曲がる行為はあまりしなかった。
が、最近意外と走行中に後輪を故意に停止させることによりケッタが横にスライドする挙動を生ませそれによりコーナーを曲がる行為をするようになり、「楽しい」と発言した。
しかしやっぱりグリップ派。
只今タイヤ交換について必死に考えている。


しゅんじ号
(しゅんじごう)

しゅんじのセカンドカー。
黒気なファーストカーと思いきやかっちゃんの家のガレージにあった折りたたみ自転車の事を指す。
その昔、かっちゃん父がパチンコで当ててきたらしい。
勝宅のガレージの奥に薄汚れて放置されていたのでこないだ勝に貰った。
折りたたみ自転車ゆえ、ショートホイールベースで小回りは凄い効くが、逆に高速安定性が無いこととタイヤのインチが小さいのでスピードがあまり出ず、高速巡航が心配だとか。
しかし軽いしそれこそ小径タイヤなので坂道は有利だろうか。
只今修繕中。


関根勤様
(せきねつとむさま)

俺が二番目に敬ってる人。
関根様がダウンタウンDXにご出演なさると新車情報も見ずにダウンタウンDXを見ます。


先住民
(せんじゅうみん)

S公園でその昔居たと思われる団体。
S公園の道路の曲がり角に途方も無い数のブラックマークがあることから、先住民がいるのではないか?ということになった。
ブラックマークというよりサーキットのコーナーにあるタイヤのしみと言った方が近い。
その正体は "もうひとりのだんきち" だとか "かつての最速集団の痕跡" だとか "夏の世の幻(←?" だとか説は様々である。
とまぁ摩訶思議風に語ったがライン取りのお手本になってとても便利だとか。


走行中に後輪を故意に停止させることによりケッタが横にスライドする挙動を生ませそれによりコーナーを曲がる行為
(そうこうちゅうにこうりんをこいにていしさせることによりけったがよこにすらいどするきょどうをうませそれによりこーなーをまがるこうい)

俗に言うド○フト。チャ○ドリとも言う。
しかしケッタでいう、こういう挙動はドリフトとは言わないのではないか?と思ったのでこうした。
だんきちたるもの一字一句間違えずに言わなければならない。とくにかっちゃんに頑張ってもらいたい。
ちなみにこのシステムを利用すると失速してタイムロスになりやすい。
もう使わない。




だんきち
(だんきち)

俺ら。

関連→西美濃DANKICHI Limited


だん員
(だんいん)

西美濃DANKICHI Limited入だんしている人のこと。



(ちょく)

走行中、十字路などでっ直ぐ行くとき使う。

例→「次の交差点も直?」「次の交差点を直るとビョーテーポーレーが有ります。」
関連→曲る




西美濃DANKICHI Limited
(にしみのだんきちりみてっど)

我らだんきちの正式名称。
名前は意外と簡単に決まったがチームマークは時間かかった。
メンバーはしゅんじ栄一かっちゃんいとだいのぶハセガワ
そして準レギュラーにやす
普通に最速。(自称)


入だん者
(にゅうだんしゃ)

おもにだんきちに入っている人、また入る人、入った人。
"入だん者の声"なる、だんきちに入ったという架空の人の人々の感想を書きつづった読み物をオイラが作成し、皆に読んでもらったが
栄一は寝起きの時に読んだため、気分が悪かったのか、辛口コメントを発した。
常に心に一輪の花を。


尿場
(にょうじょう)

便所の事。トイレ。
尿をしたくなった場合のみに使用する。
大きい方には使わない。

例→「空間の匠、神田は清潔感あふれる尿場にハートをかたどった小窓をチョイス。」


ねじ目線
(ねじめせん)

そのものの目線になって考える事。
ラビットがねじをなくしたとき、ねじと同じ目線になるように顔を地面にくっつけて
「ねじ目線!」と言って捜したら、一発でねじが見つかった事から。

例→「そふゐふ時は、ねじ目線になつて考えませふ。」


のぶ
(のぶ)

最近入だんしたばかりの人。
北海道3.8牛乳のトラックを発見したため入だんできた。
このあいだオイラが歩いているとき、帰宅するのぶちゃんを見たけど結構かっ飛ばしていた。
だんきちだと思った。




長谷川
(はせがわ)

だんきちの人。そして俺。
後輪ロックがあまり好きじゃない。


原井大使
(はらいたいし)

おなかが痛かったりすること。
腹痛いし。 が 原井大使になった。
だんきちの人々が腹崩したり腹痛くなったら言うべき。
払いたくなっても(おごりたくなっても)言っても良いよ。
ちなみに原井さんはベルギー大使。(嘘


例→「う〜ん…チョット俺原井大使…」
(よっぽど痛くて気分悪いと)「俺原井大使なんだわ!どっか行けよ!!」


ビョーテーポーレー
(びょーてーぽーれー)

床屋、美容室など毛髪をカットするようなお店のこと。
最初はビョーテーポーレーやすえだけだったが床屋さんなどもひっくるめて言うようになってきた。


ビョーテーポーレーやすえ
(びょーてーぽーれーやすえ)

正式名称やすえ美容室。
マカオ氏の母、やすえ様が経営なさる美容室。
最高の特徴としては立地条件が最悪なところ。
マカオ氏の説明によるとまったくお客さんの入らない日も珍しくないとか。


ふれあい街道
(ふれあいかいどう)

町の西側、山のふもとに南北に走る道路。
起伏に富んだ道路で、また、濃尾平野の眺望も素晴らしく多くの人がドライブに訪れる。
お茶畑を縫って走り名所1目跡も多く、春葉桜、秋は紅葉が私たちの目を楽しませてくれる。
主に大津谷公園付近T字路を境に北コース南コースに分かれ、
北コースには魔のカーブとみさとの坂があり、南コース60km/h出すとき使用する。


平々凡々
(へいへいぼんぼん)

極めて平凡な事。


放置何とか
(ほうちなんとか)

ケッタのパンク修理中、チューブにパッチを貼った後しばらく放置するときに使う。
語源はあまりよろしくなかったりする。


ポンケ
(ぽんけ)

ピンク、桃色の事。
「最強戦隊 桃レンジャー!!」という謎の集団で一人一人の登場シーンで全員「桃レンジャー ピンク!」と名乗っていたが
違いをつけようとしゅんじだけ「桃レンジャー ポンケ!」と名乗ることになったことから(??

例→「なぜあの幼稚園ポンケなのですか?」




マカオ
(まかお)

(1)かつては「おかま」まで行っていたがオイラが救いの手を差し伸べた人物の名前。
チョコレートの原料生産していそうな場所とはなんら関係ない。
(2)おかまのこと。女々しい男の人のこと。男女。

関連→ビョーテーポーレーやすえやすえ


マジェ
(まじぇ)

「マジ」の事。
語源は某T社の黒く塗りつぶすとおっかない人が乗っていそうな高級マシーン。

例→日記の更新マジェしんどい(;´Д`)


魔のカーブ
(まのかーぶ)

ふれあい街道北コース中腹に存在する普通のカーブ。




焼肉ポーテー
(やきにくぽーてー)

だんきちが親睦を深めるため(?)とか何とかほざいて開く焼肉会。
主にしゅんじ宅のカーポート下でバーベキューという形で行う。
「ホタテ」を焼くのが安くてゴージャスだと言う事で、儀式のようにホタテは毎回出ることに。
名前の由来はビョーテーポーレーやすえの流れから来たと思われます。


やす
(やす)

だんきち準レギュラー。
ここまで来て準レギュラーか、って所が「やす感」満載。
噂によれば結構早いらしい。
コーナーとかも結構極めているみたいで目が離せない。
まったくもって、不思議な感じ。
長期戦が得意っぽい。


やすえ様
(やすえさま)

マカオ氏の母上でビョーテーポーレーやすえを経営する。
頑張ってください。




ランバダ
(らんばだ)

その昔、石井明美が歌った歌。
男女7人夏物語の主題歌、「CHA-CHA-CHA」を歌った後、しばらくしてから出した。


リエース
(っりえーす)

正しくは○oリエース。
「っりえーす」って読んでね。
微妙だけど一応「り」扱いしました。
そもそも○oリエースとはケッタでの走行中、居眠って電柱に激突して一発廃車♪にした偉人の通称。
現在のケッタは20t超らしい。
でもマジェ話、人間込みの車両総重量は97kgだとか。圧巻。
メーターの"高速度72km/h"というのはバグだということに気づいていない。
無線が付いてて羨ましい。


リエースの通る道
(っりえーすの通る道)

正しくは○oリエースの通る道。
微妙に狭い道、車は通れずケッタだけが走行できるような狭い道の事を指す。
幅に10cm以上のゆとりがある場合は全開で通らなければならないらしい。




わろし
(わろし)

わろい事。わろしな事。
誤解があるようだが趣が無いことであり駄目ではない。

関連→栄一





西美濃だんきちリミテッドの所!に戻る