だん員の規約
だん員の規約です。だん員はこの規約を熟読し、良く理解し、守るものとします。
「西美濃だんきちLimited」だん員規約 「西美濃だんきちLimited」は、ケッタ(自分の足でペダルを踏むことによって車輪を回転させて走る乗り物。一八一〇年代、ドイツ人ドライスの作った、地面を足で蹴って走る二輪車に始まるという。)において(自称)最速になる事を目的とするものです。 「西美濃だんきちLimited」のだん員は、本だん員規約の規定に従い、本だん員規約4条に則った当だん指定のだん活動に参加する事ができます。下記のだん員規約の内容に全て同意、所定のだん員登録の手続きをすることにより、だん員登録は完了します。 だん員登録手続き、入だんテスト(筆記、実技)を行う事により、本だん員規約に同意したものとみなされますので、だん員登録を希望の方は、だん員登録手続き予約を行う前に本だん員規約を必ずご一読下さい。 【第1条 定義】 本だん員規約における用語は、それぞれ以下の通りの意味を有するものとします。 (1)「だんきち」とは、「西美濃だんきちLimited」をいいます。 (2)「だん活動」とは、当だんきちがだん員に対して提供するサービス及び特典であって、本規約第4条に規定したものをいいます。 (3)「だん員」とは、本だん員規約に基づいて、だんきちを通じ、「だん活動」を受ける事を認められた個人をいいます。また、「だん員登録希望者」とは、「だん員」に登録する事を希望する個人をいい、「入だん希望者」といいます。 (4)「個人情報」とは、だん員の氏名、住所等、だん員を識別しうる情報及び趣味・趣向などをいいます。 (5)「ビョーテーポーレーやすえ」とは、「マカオ」氏の母上、「やすえ」様が経営なさる理容店の事をいいます。 【第2条 だん員登録およびだん員】 (1)できるだけ長谷川さん、しゅんじさんに報告してくれるのが望ましいです。直接報告する事で入だん書をもらい、入だん申し込みができます。 (2)入だん者は、岐阜県西濃地区在住の方が望ましいです。だんきち〜支部(北九州支部)などは、現段階では作らないつもりでいます。 (3)だんきちは、だん員登録希望者が、下記のいずれかに該当する場合には、だん員登録を認めない場合があります。 1.本だん員規約違反等の理由により過去にだん員資格の停止処分又は除名処分を受けた個人 2.だん員登録申し込みの際に虚偽の事項を申告された個人 3.だんきち所定の審査の結果、だん員として登録するのが適当ではないとだんきちが判断した個人 (4)入だん手続き予定が完了した場合、だんきちは、入だん希望者に対して、だんきちが適当と思われる日時、時刻に入だんテストを行います。 (5)入だんテストとは筆記、実技の試験の事で、筆記テストはだんきちが極秘扱いとして製作します。実技テストは路上で実際に自分のケッタを用い、琵琶湖まで行ったり、北海道3.8牛乳のトラックを見つけられるか調べたり、Sったりなどして入だん者として適当な能力、技能を持っているか確かめます。そしてその結果に応じて入だんを認めるものとします。 (6)だん員登録申込書に記載した事項に変更が生じた場合には、だん員は、遅滞なくだんきち所定の様式によって、だんきちにその旨を届け出るものとします。 (7)入だん登録希望者の使用するケッタやその設定等において、本だん員規約3条に則った物でない場合は「だん活動」を受けられない場合があります。 だん員はその旨を了解します。 【第3条 入だん者の使用するケッタやその設定】 入だん者の使用するケッタの詳細については、下記のものに従ったものとします。だん員は、その旨を了解します。 (1)だん員は、基本的に道路交通法に従ったケッタを使用するものとする。また、一輪車、三輪車のみでの入だんはできないものとする。 (2)だん員は、その使用するケッタに、イスが付いていて、そこに着座できるものを使用することとする。いかなる軽量化においても、イスの取り外しは認められない。但し、だんきちが認める特別な場合や、金銭的な問題がある場合は良しとする。 (3)だん員の使用するケッタの、変速機、スピードメーター、温度計等のオプション品の有無は関係ないものとする。 (4)だん員は、自らが使用するケッタの総重量、及び全長、全幅、全高、ホイールベース、トレッド、及び装備等を決め付けられるという拘束は受けません。 【第4条 だん活動概要】 だんきちの行うだん活動は、以下のものがあります。尚、だんきちはだん活動を強要しないものとします。 (1)Fる:ふれあい街道を走り、時速60kmを目指す。 (2)ドライブ:近くをだん員の車両を用い、ドライブする事です。カラフルタウン程度の距離の事を指す。 (3)長距離ドライブ:琵琶湖など、比較的遠い所に行き、一つの目的に向かって走る事により、感動する。 (4)焼肉ぽーてー:みなで、バーベQをし、だん員とのふれあいを高める。 【第5条 利用料金】 だんきちは、無料で入だん、継続できますが、だんきちで使用する自らのケッタの購入費、メンテナンス費、パーツ費等はだん員の負担となります。 【第6条 だん員の個人情報の取り扱い】 (1)だんきちは、だん員がだん員登録のためにだんきちの提供した個人情報(利用履歴その他を含む)を、秘密情報として管理し、下記の場合を除き、第三者に開示又は漏洩いたしません。 1.だんきちの提供上必要である場合 2.だん員の同意があった場合 3.法令又は裁判上の命令に基づき開示が義務付けられた場合 (2)だん員の人数及び構成等の統計的な分析データ(個人情報以外のデータ)に関する権利は、だんきちに帰属するものとします。 (3)だんきちは、だん員の個人情報を、だんきちの提供する商品やサービスの管理及び情報分析に利用できるものとします。 (4)だん員は、だん員本人の個人情報を元に、だんきちからさまざまな商品情報やサービス情報の提供を受ける事に同意するものとします。 【第7条 だんきちの保守等】 だん員は、だんきちが天災等のやむを得ない事由により、だんきちが一時的に利用できなくなる場合があることを了承するものとします。また、その事由により発生した直接的・間接的損害についてだんきちは一切の責任を負いません。 【第8条 禁止事項】 (1)だん員は、だんきちを利用して、下記の行為を行ってはなりません。また、だんきちが指定した方法以外の方法によってだんきちを利用してはなりません。 1.本契約に違反する行為 2.だんきちまたは第三者の、プライバシー・名誉または信用を毀損する恐れがある行為。 3.だんきちまたは第三者の、特許権・商標権・著作権・その他の財産的または人格的な権利を侵害する行為または侵害する恐れのある行為。 4.第三者との契約・その他第三者に対して負う義務に違反する行為。(第三者が保有する施設又は機器などを当該第三者との規定に反して利用する行為や、だん員が所属する会社その他の組織の規定等に違反する行為を含みます。) 5.だんきちまたは第三者の営業妨害・その他だんきちまたは第三者に不利益を及ぼす行為。(走行中または走行することにより第三者に迷惑をかける行為を含みます) 6.青少年の心身に悪影響を及ぼす恐れがある行為。 7.公序良俗に反する行為。 8.犯罪的行為に結びつく恐れのある行為。 9.法令に違反する行為。 (2)だん員が前項の規定に違反した場合には、だんきちは、当該だん員に対して、だんきちに生じた一切の損害・損失及び費用の賠償を求める事ができるものとします。 (3)だんきちは、だん員が本条例第1項に違反する行為を行っていることを知った場合、またはだん員の行為が本条例第1項に違反する恐れがあると判断した場合には、当該だん員に通知することなく、当該だん員に対する「だん活動」の提供を直ちに中止するものとし、当該だん員の処置については、本規約第8条第2項に準ずるものとします。 【第9条 退だん】 (1)だん員は、下記のいずれかの事由が生じた場合には、だん員資格を自動的に喪失するものとします。 1.だん員が、死亡または準禁治産・禁治産宣言を受けた場合。 2.だん員が、だんきち所定の退だん届けを、だんきちに提出した場合。 (2)だんきちは、下記のいずれかの事由が生じた場合には、その裁量により、当該だん員のだん員資格を停止または除名する事が出来るものとします。だんきちは、だん員資格を停止または除名した場合には、本だん員規約第9条の規定に則って、その旨を該当だん員に通知します。 1.本だん員規約の規定に違反した場合 2.だんきちに虚偽の事項を届け出たことが判明した場合。 3.だんきち、本人以外のだん員または第三者の利益を害する行為を行った場合。 4.前記各号の外、だん員として不適当であるとだんきちが判断した場合。 (3)だん員がだん員資格を喪失または除名された場合には、当該だん員は、以後「西美濃だんきちLimited」の利用・「だん活動」の享受の一切の権利を喪失します。だん員がだん員資格の停止処分を受けた場合には、当該だん員は、だんきちが指定した期間中、「西美濃だんきちLimited」を利用できない事になります。 【第10条 「西美濃だんきちLimited」の中止】 だんきちは、「西美濃だんきちLimited」に回復不能の損害が生じた場合、その他相当の理由がある場合には、だん員に対してその旨を告知する事により、「西美濃だんきちLimited」の提供を中止する事が出来るものとします。 【第11条 準拠法・裁判管轄】 本規約は日本国内法に従って解釈され、「西美濃だんきちLimited」に関するだんきちとだん員の紛争については、だんきち本店所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
戻る